こんにちは、小鳥居です。人というのは、物事の存在に意味を求める生き物であると考えています。それはどういう事かというと、例えばいつもは何も置かれていないテーブルに、ふと花が置かれていると「どうしたの?」や「なぜ?」と疑問を …続きを読む

ビジョンを掲げる重要性
こんにちは、小鳥居です。本日3月26日は、公益社団法人日本青年会議所第151回総会が開催されましたので、東京に行ってまいりました。その総会にて無事に2015年度の決算が審議可決されました。そして、その後2016年度全国理 …続きを読む

機会は平等、成長は不平等
こんにちは、小鳥居です。昨日3月24日は、公益社団法人日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会の第3回目の会員会議所会議でした。わかりやすく言えば、福岡県の21名の青年会議所の理事長と役員が集まり、福岡県の活性化につ …続きを読む

じゃがいもクラブ開催!
こんにちは、小鳥居です。昨日3月24日は、つくし青年会議所のメンバーのみゴルフコンペであります「じゃがいもクラブ」が行われました。この「じゃがいもクラブ」の語源ですが、青年会議所は20歳から40歳までの会であり、まだゴル …続きを読む

「打ち合わせ」の語源
こんにちは、小鳥居です。1972年につくし青年会議所が設立され、本年度で45周年を迎える年であります。よって、本年度は設立45周年記念事業を企画立案し、開催させて頂こうと考えています。この事業については、先日から何回かブ …続きを読む

福岡の子供たちに夢を!
こんにちは、小鳥居です。先日もブログにおいて紹介しましたが、毎年私たちつくし青年会議所は、筑紫地区(筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川町)の発展の為に、まちづくり事業を行い運動を起こしています。そんな中、昨年2 …続きを読む

魅力ある「つくし郷土かるた」
こんにちは、小鳥居です。本日3月21日は、「九州国立博物館を愛する会」が主催する第20回九博デーが開催されました。この「九州国立博物館を愛する会」とは、もともとつくし青年会議所が設立15周年の時に国立博物館誘致運動を始め …続きを読む

単年度制の良さ ~様々な委員会に所属する事ができる~
こんにちは、小鳥居です。昨日もブログでご紹介させて頂きましたが、青年会議所は単年度制であり、1年毎に役職が変わる為、会員は1年毎に様々な役職を経験する事で、豊富な実践経験を積む事ができ、自己修練の成果を個々の仕事や家庭に …続きを読む

単年度制の良さ ~下の立場を経験できる~
こんにちは、小鳥居です。1月にブログでご紹介させて頂きましたが、青年会議所は単年度制であり、1年毎に役職が変わる為、会員は1年毎に様々な役職を経験する事で、豊富な実践経験を積む事ができ、自己修練の成果を個々の仕事や家庭に …続きを読む