このブログ記事は2015年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
おはようございます
会員拡大・広報委員会の木下です。
前回までの「第5回 つくし寺子屋」
そして、いよいよ入塾式です。
入塾式は、太宰府天満宮の3月のイベントで曲水の宴でお馴染みの…
文書館で行われます
文書館は、通常は立ち入り禁止ですが、寺子屋では特別にこちらで入塾式をやります
セミの鳴き声が響く中・・・
子供達の後ろや両サイドには、保護者の皆様が見つめています。
入塾式の司会進行は、ひとづくり委員会 鈴木委員です
そして本村副委員長の開会宣言により入塾式が始まりました
納富理事長挨拶の時は、みんなまだ緊張してたかな
でも真剣に聴いていました。
一人ひとり、それぞれいろんな思いでつくし寺子屋に来るという「決断」をしました。
笠崎塾長の元気のいいあいさつで、さらに気が引き締まった子供達です。
子供たち一人ひとりに、入塾賞が手渡されます
子供達は、大勢の前で自己紹介もします
入塾賞が手渡され、堂々と自己紹介をした後に…
お待ちかねの「つくし寺子屋五原則」の唱和です
とびっきり
大きな声で
「つくし寺小屋五原則」が唱和ができました
さぁ来月から第1講座から第3講座まで盛りだくさんです
頑張りましょう