このブログ記事は2014年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
皆さま、こんにちは!
早いもので、もう4月ですね。年度末の業務でお忙しい毎日の方も多いことと思います!
今回のつくしブログでは、つくし青年会議所のメンバー紹介第3弾として、4月20日に開催されます「ラグビーフェスティバル2014」の担当委員長でもあります、輝けるまちづくり委員会の委員長、すぎ本瑞樹君の登場です!
※「すぎ」の漢字は木へんに久ですが、機種依存文字のため平仮名にて表記致します。

つくしJCの現役最年長メンバーでもある すぎ本委員長は、持ち前のとても鋭い洞察力と、ズバッと本質をつく鋭い意見で委員会メンバーだけでなく、つくしJC全員の兄貴的な存在です!
一見クールな印象ですが、実はものすごく気さくな方で、毎年所属する委員会メンバーを引っ張って「100%委員会」を連発する立役者で、伝説の『ミスター100%』という異名をお持ちです!そんな すぎ本委員長にインタビューしてみました!
Q1、つくし青年会議所に入会した動機を教えて下さい
ぶっちゃけ、JCの存在すら知らずに、当時、仕事でお世話になった先輩に「とりあえず大観荘(1月総会)に来てよ」と言われ、そのまま強制連行(笑)で入会・・・。
よくある?パターンですが、私は地元でさほど仕事をしていたわけではなかったので、人脈を広げたいなという思いだけでした。入会してみると数名知っている方がいたので心強かったです。
Q2、入会して良かった事を教えて下さい
たくさんありますが、一番は自分の住んでいるこの地域にこれだけの人と物と歴史があるということを勉強したことです。
JCに入会していなければ出会えなかった方もたくさんいますし、異業種の方の話はとてもためになります。
また、自分自身の仕事の幅も大きく広がりますし、やはり仲間がいて助け合ってこそ生きているのだなと改めて感じさせられます。
また、JCはやっただけ自分に返ってくるということ。
JC活動の中でいろいろな庶務がたくさんあるのですが、それを自分なりに考え、収めていくことによって、自分自身のコミュニケーション能力やプレゼン能力も上がると思いますし、多方面でスキルアップにつながっていると思います。
私自身、今年ラストで委員長を務めていますが、今迄の経験が大いに生きています。
決して、今迄ものすごく頑張ったとは言い難いですが、自分なりに出来ることを精一杯やってきてよかったなと感じています。
私はよく皆さんにクールだとか、愛想がないとよく言われますが、決してそんなことはありません・・・少しあります。(反省)。
本年たった一人の最年長ではありますが、気軽に声をかけてください。
頑張ってやさしく突っ込みます。こんなこともJCに入ったからこそ言えるようになりました。
Q3、卒業までにやり遂げたいことを教えて下さい
個人的には、本年度、輝けるまちづくり委員会、委員長を仰せつかっていますので昨年立ち上げた「つくしスポーツ振興計画」を本年も成功させて後輩へつなげていきたいと思います。
私自身昨年の立ち上げから携わり、ある意味、言い出しっぺの一人なので。
いよいよ開催が間近に迫っています、「ラグビーフェスティバル2014」。
平成26年4月20日、春日公園球技場にて13:00よりスタートです。
みなさん、ラグビー知っていますか?この地域がとてもラグビーが盛んなことを知っていますか?
今年はプロ選手も参加します。ラグビー、楽しいですよ!知らない人は、是非、参加してください。
Tsukushi,Land of Rugby
~輝け、このまちのスポーツ!~
この地域の魅力である『ラグビー』が盛り上がれば、必ずや地域活性化につながることを確信して、ラストのJC活動に邁進します。
Tsukushi, Land of Rugby 〜輝け、このまちのスポーツ!〜の紹介ページはこちら↓
メンバーへの質問は以上となります。つくし青年会議所には高い志を持った仲間がまだまだたくさんいます。今後のメンバーのご紹介にもどうぞご期待ください!