このブログ記事は2018年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
【委員会名】未来を担う人財育成委員会
【役職・氏名】委員長 黒﨑 直樹
【委員長の想い】
>>事業についてはこれまでこのブログに何度も掲載しておりますので、昨日、執り行いました
青少年育成事業「つくし寺子屋2018」の事業説明会・入塾式にて、塾長としてご挨拶した内容にて
代えさせて頂きます。
事業説明会
今回このつくし寺子屋の塾長を務めて参ります、黒﨑直樹と申します。この度は皆様、
4月の募集開始から様々なご協力をいただき、また本日ここにお集まりいただきました事、
本当にありがとうございます。
さて、塾長から皆様にこの寺子屋の1回目のご挨拶をします。参加者の皆さんはできるだけ
大きな声で元気よく返事をしてください。息を一回吐いて~、大きく吸って~、
皆さん、こんにちは!!(参加者:こんにちは!!!!)
はい、ありがとうございます。
もしかしたらこの中には、大きな声を出す事が苦手な人もいたかもしれませんね。
がんばってくれてありがとうございます。
挨拶で大事な事は、相手の目を見て「私はここにいますよ」「あなたと仲良くしたいですよ」
という気持ちをしっかり伝えることです。これを礼節と言います。
礼節の心・自立の心・共助の心・郷土愛の心・感謝の心
このつくし寺子屋は、皆さんが持っているこの5つの心をもっと大きくしよう、
という事を考えて作られています。漢字ばかりでなんだか難しい話だと想いますか?
でもさっきの挨拶のように、やってみると意外と簡単なものです。
これから始まる1ヶ月間、私たちはそんな「やってみること」をたくさん用意しています。
それぞれ違う学校から集まった仲間たちと、ここにいる優しいお兄さんたち、
ちょっと怖いかもしれないお姉さんたちと、楽しく学んでいきましょう。
入塾式
この入塾式をもって、みなさんは正式につくし寺子屋の塾生となります。
今回実は60人以上の方から申し込みがありました。
今日ここに来る事ができなかった人たちのために、私からみなさんにお願いしたい事があります。
このつくし寺子屋に参加した理由は皆んなそれぞれ違うかもしれません。
でも参加している中で大事なことはひとつ、楽しむ事です。
みなさんはどんな事が楽しいですか?
人から言われたてしかたなくやっている事ですか?
とりあえずやっているふりをしてる事ですか?
いつだって楽しいのは、誰かに言われたからじゃなくて、自分で、自分と友達とで
「やろう」と決めた事をやっている時だと思います。
同じひとつのことをする時でも、いつもよりひとつ多く話してみよう。
面倒だな、と思うことをひとつ多くやってみよう。
その自分の中での「ひとつ」の小さな挑戦が、楽しさのコツです。
さっきもお話しした通り、難しいことではありません。
この後の自己紹介でひとりでも多くの仲間の名前を覚えてみようとか、
ちょっと立ち方をカッコよくしてみようとか、
自分で決めたことを今日から、なにかひとつ、挑戦してみてください。
それが私のお願いです。それでは最後までよろしくお願いします。
【次回予告】
>>次回はLOM運営推進委員会の森委員長よりご投稿頂きます。
(投稿者:未来を担う人財育成委員会 黒﨑 直樹)