新入会者セミナー報告

新入会者セミナー報告

このブログ記事は2020年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。


入会したものの、実際わからないことが多くないですか?
役職?事業?私たちのお金ってどこに?などなど。。。

そんなわからないことを知ったらこれからのJC生活が変わるはず!

7月29日(水)、新型コロナウイルス感染問題により中断していた、つくし青年会議所の事業が久しぶりに開催することができました。

事業再開最初の事業は、2019年5月入会以降の入会歴の浅いメンバーが参加対象となる、新入会者セミナー『あなたの知らないつくしJCの世界』を会員育成委員会が実施致しました。

内容は2部構成で行われ、
第1部では遠藤副理事長による『つくしJCのお金の流れ・用途』についてお話がありました。

私たちの年会費をはじめとしたお金がどこに、どの様に活用されているのか、どうやって事業が出来ているかなど、一番気になる部分をとても分かり易く説明していただきました。

会員故に参加が求められる県内・地区内の大会をはじめ、みんな同じ金額の会費を払っているからこそ様々な事業やその他参画できる機会は積極的に参画しなければ逆に損なんだ!と、参加することのお金に関する意義などを伝えられました。

第2部では、
遠藤副理事長・森委員長・柴田委員長の3名に『JCに参画することで得られるメリット』について経験談を基にお話ししていただきました。

3名それぞれの経験があるからこそ、様々な貴重なお話・アドバイスがありました。

・単年度制で毎年担う役が変わる青年会議所。その中で、上の役職へと担っていくのは何故なのか。

・JCにおいて自分らしさをどんどん出すべきだ!自分の特色を出す。

・役職の変化などJC生活においてのターニングポイントについて

など、他にも多くのお話があり、参画した新入会者のメンバーも真剣な眼差しで拝聴し、あっという間のセミナーとなりました。

JCは何のためにやっているのか。様々な事業に参画して機会を活かし、JCは何のためにやっているのか理解できればどんどん楽しくなる。

もちろん、仕事や家庭は大事。みんな同じ24時間、365日という生活の中でどう時間をつくってJCを頑張るか。どのように働きかけることでJCに費やせる時間ができるのか。

新入会者のメンバー以外にもオブザーブ参加したメンバーみんなにも改めて考え、再確認もできた素晴らしいセミナーが行われました。

 

P.S
入室時には、検温・アルコール消毒など新型コロナウイルス感染防止にも務めた上で執り行いました。

開会宣言をする赤司総括幹事。      趣旨説明をする前田委員長。      

司会を務める土井副委員長(右)
PPT操作をする北島運営幹事(左)
音響の調整を行う竹田副委員長(手前)

※写真は一部抜粋して紹介してます。

 

(投稿者:つくしの未来構想委員会)


つくし青年会議所facebookページ
つくし青年会議所twitter
つくし青年会議所Instagram