このブログ記事は2015年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
こんにちは。
会員拡大・広報委員会の木下です。
本日より、いよいよ第5回目となりました…
/
つくし寺子屋事業
\
がスタートいたしました
寺子屋と言えば、昨年は、雨にたたられていましたが、今年は「台風接近すれども雨降らず」で幸先の良いスタートを切りました。
今年のつくし寺子屋は、100名を超える応募がありました。
さすが、5回目となると受付も混乱なくスムースです
今年は、男性ボランティアスタッフも参加しております
受付では、第1講座で渡されるポロシャツのサイズを合わせます。
そして、午前11時より…
第5回つくし寺子屋 参加者及び事業説明会が始まりました。
納富理事長挨拶から…
第5代目のつくし寺子屋塾長
笠崎雄弥君です
参加者や保護者の皆様も、こちらの説明に…
真剣に
取り組まれておられました。
そして、オリエンテーションで、班のメンバーと打ち解けます。
ちなみに、参加者は、つくし地区4市1町(春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町)の小学4~6年生の子供達で、班のメンバーは基本的に知り合いのメンバーはいません
お互いに緊張しながらのアイスブレークタイムも、寺子屋ならではですね
ちなみに班の進行をする我々も、日頃これくらいの大勢の子供達と接する機会もないので、とても学びになります。
さぁ、班のリーダーも決まり、これから16時より入塾式です
練習通り、大きな声で「つくし寺子屋五原則」が言えるかな
入塾式へつづく…