このブログ記事は2017年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
【委員会名】
心ある人財育成委員会
【主な庶務】
未来の筑紫地区の発展に貢献する人財を育成し続けるため
「きょういく(教育・共育・郷育)を基にした人財の育成」に基づいた活動を行う。
【活動内容】
本日、5月度心ある人材育成委員会担当例会事業のミーティングとシミレーションを行いました。
5月18日に行われる例会では
『ワールドカフェ』という手法を用いたディスカッションをつくしJC全体で行います。
ワールドカフェとは
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。
※本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
※自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。
※メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
つくしJCメンバーが
JCとは何か?
JCメンバーとして何ができるか?
などJC、地域、自分自身を見つめ直すことのできる時間となるよう委員会メンバーで準備を進めております。
最後にご報告です。
飛梅(太宰府天満宮)という雑誌にて
つくしJCの活動を掲載して頂きました。
【次回予告】
次回は、会員拡大委員会の中川委員よりご投稿いただきます。
(投稿者:心ある人材育成委員会 寺側)