このブログ記事は2015年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
こんにちは、2016年度常務理事予定者の黒崎です。
11月14日(土)、鹿児島県で開催された2016年度九州地区予定者フォーラムに
参加してまいりましたので、この場にて報告させていただきます。
若干名称が長いですが、来年1年間、九州地区協議会の委員長を務められる方々により
各委員会の活動内容をご紹介いただくという会合でした。
(JCには出向というシステムがあり、その出向者を集う意味合いもあります)
会場は西本願寺鹿児島別院。RC造の立派な建物です。
遠い鹿児島の地に、つくし青年会議所の熱いメンバーが集います。
そしてこの設え・・・JCでなければこのような場での会合は
中々経験できないのではないでしょうか。
九州地区協議会 河野直正 2016年度会長予定者
同 中村好成 2015年度会長
のご挨拶に始まり、続いて各グループ、委員会ごとにプレゼンが行われました。
途中、副島総務委員長のお話にも出てきましたが、JCは必ず
なんらかの学びを得ることのできる場です。
参加者の顔つきも皆、真剣そのもの・・・
なかなかのボリュームでしたので、ここではひとつだけご紹介致します。
安心力確立グループ 九州リンク確立委員会の石橋委員長からは、
九州全体の地域活性化について、その手法を挙げた説明が行われました。
一地域ではできない、九州のスケールメリットを活かした内容となっており
個人的にはこういった手法が指し示す将来像を掴むことが難しかったのですが、
我々JCはそもそもそれぞれの街の活性化を目指している部分があり
その集積こそがやがてより大きな地域を、さらに大きな地域、いずれは国を、
そして世界を変えていくことに繋がるのではないか。
そんな大それたイメージが湧いてきました。
会合後には懇親会として、城山ホテルにて名刺交換会が催され
会の佳境には2016年度に九州地区大会を主幹される鹿屋JCより
キャラバン(=広報活動)が行われたりと、盛況の内に閉会されました。