このブログ記事は2017年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
こんばんは、つくしアカデミー委員会の本村彰大です。
朝、晩は大分過ごしやすい気候になりましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、これからまだまだ、事業を行っていく、つくしアカデミー委員会!体調管理に気をつけねばと思う今日この頃です。
私は9月19日と10月29日に行う九州北部豪雨復興支援ボランティア活動に向け、今回に至った経緯・活動内容の 説明をする為、昨年入会されたメンバーの職場を一軒一軒廻らせていただきました。
急な訪問にも関わらず笑顔で対応していただいたメンバーや、残念ながら本人不在で名刺だけ職場に置かせて頂いた方から「わざわざ来ていただきありがとうございます」とご連絡をいただいた事もありました、こちらこそ本当にありがとうございます!
前回このブログでつくしアカデミー委員会で、朝倉の地でのボランティア活動に参加した内容はアップさせて頂きましたが、本当に活動してみると気づかされる事ばかりです。普段、電気や水道が通り、安全に室内で足を伸ばして寝れる、そんな何不自由のない生活が決して当たり前ではない事、いつ自分が逆の立場になるかも分からない事。
不自由さを知る事で自由というのを改めて感じる事が出来ました。そしてボランティア活動の帰りに「ありがとうございます」と何度も頭を下げる家の方、様々な事に気づかされて、「ありがとうございます」と言わないといけないのはこちらの方かもしれません。
やった事、した事の後悔は後になれば笑い話、やらずの後悔は後々まで引きづります、是非一歩、最初の一歩を踏み出しましょう!
9月19日と10月29日は多くのメンバーでボランティア活動を行いたいと思います、昨年入会のアカデミーメンバー以外の方の方も大歓迎です!
是非多くのメンバーで朝倉の地に行きましょう!!