つくし寺子屋2018【第1~3講座・卒塾式】

つくし寺子屋2018【第1~3講座・卒塾式】

このブログ記事は2018年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。


こんにちは。

つくし寺子屋、事業担当の津田です。

 

今週末より、待ちに待った第1~3講座及び卒塾式が開催されます。

連日の酷暑、雷雨の対策にも追われながら、運営スタッフで日々準備を進めております。

 

さて、第1~3講座・卒塾式の詳細は下記の通りとなりますので、ご確認をお願い致します。

7月27日(金) 第1講座

9:00~22:00 ※8:30~ 受付

集合場所:武蔵寺(筑紫野市武蔵621)

内容:世界遺産登録に向けた市民運動の学習、野外炊飯、野外活動

7月28日(土)   第2講座

9:25 神湊港出航

実施場所:宗像大島、太宰府天満宮(宿泊)

内容:宗像大島散策、海岸清掃、つくし郷土かるた大会

7月29日(日)   第3講座・卒塾式

8:30~11:30 太宰府天満宮にてプレゼンテーションの練習等

13:00~     とびうめアリーナ

15:00~     卒塾式(とびうめアリーナ1階会議室)

16:30~     写真撮影

実施内容:ブラジリアン柔術体験、卒塾式

 

また、持ち物は以下の通りです。

・お弁当(捨てられる容器でご準備ください)

・水筒

・お賽銭(5円玉一枚で統一いたしました)

・お米1合

・筆記用具

・未来予想図(21ページのホームワークはできていますか?)

・着替え

・寝間着

・洗面用具

・バスタオル

・タオル

・上履き

・帽子(ひさしがあり、通気性のいいもの)

・リュック

・雨具(レインコート)

・軍手

・常備薬(ある場合)

沢山持ち物がありますので、忘れ物がないようご注意くださいね!

 

 

塾生のみんな、夏の最高の思い出にしようね!!

 

〔投稿者:未来を担う人財育成員会 副委員長 津田有希子〕

 


つくし青年会議所facebookページ
つくし青年会議所twitter
つくし青年会議所Instagram