成長する為には自分で行動を起こすのみ

成長する為には自分で行動を起こすのみ

このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。


こんにちは、小鳥居です。
昨日2月28日は、福岡ブロック協議会アカデミー委員会の第1回全体事業及び開校式がとり行われました。福岡ブロック協議会とは、福岡県内の21の青年会議所より出向者が集まって組織されたものであります。そして、アカデミー委員会とは、入会3年未満のメンバーで構成される組織であります。そのアカデミー委員会では毎年全体事業を5回開催しており、第1回目の「志」をテーマとした事業が昨日行われた訳であります。出席したアカデミーメンバーと応援に駆け付けたメンバーに対しては、心より御礼申し上げたいと思いますが、その事業とは公益社団法人日本青年会議所第58代会頭であります安里繁信(あさと しげのぶ)先輩をお招きしての「志高き使命感をもったJAYCEEであるために」という演題にてご講演頂きました。JAYCEEという言葉は、青年会議所会員個々人の事を表しますが、青年会議所の会員である事に対して、心持ちであったり、気概であったり、それぞれをどのように持つのかという非常に学びとなるお話を頂きました。本年度の福岡ブロック協議会アカデミー委員会の全体のテーマは「使命感」であり、その中に「志」、「練」、「心」、「絆」、「縁」というテーマを掲げ、事業を構築しています。

 

20160228_142430

 

ここで、責任感と使命感の違いついてご紹介したいと思います。私がとある先輩に教えて頂いたのは、わかりやすく言うと責任は「やらされているもの」であるのに対し、使命は「やらなければいけないもの」と教わりました。要するに使命感というのは、責任感とは違い誰から言われる訳ではなく、今ある立場がそうさせている訳でもなく、自分の意思や考えから自分がやらなければいけないという気概を持つ事であります。よって、使命感を持つ為には、目標を立てなければいけない訳であります。それが高い志であると私は考えています。この事から高い志と使命感というのは、切っても切れない関係だと思いますが、順序としてはまずは高い志、すなわちは高い目標を立て、それに向かって行動する事を決意する事だと思います。それが自ずと使命感になると思っていますので、まずは高い目標を立てる事が大事だと考えています。

 

20160228_174516

 

また、昨日安里先輩のご講演の中で印象に残ったお言葉があります。それは、成長に繋がる事は「考える事」というお言葉でした。私も理事長所信の中で、成長に繋がる事は「考え方の変革」という事を述べています。ここの共通点は、どちらも他人が協力出来ない事、すなわちは自分でしか出来ない事であります。また、高い目標を立てる事も使命感を持つ事も自分でしか出来ない事であるのです。他の人はその機会を与えてくれるだけなのです。是非とも成長に繋げる為には、まずは自分で行動を起こすのみであります。


つくし青年会議所facebookページ
つくし青年会議所twitter
つくし青年会議所Instagram