このブログ記事は2017年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
おはようございます!
ノーサイド精神推進委員会の木下です。
前回もブログでご案内しておりました、巳午会梅上げが3月11日(土)にめでたく開催されました。
梅上げとは、初老を迎える男性(40歳)、還暦を迎える男女(60歳)が、それぞれ厄払いとして太宰府天満宮に梅の木を奉納する行事で、献梅行事とも言います。
今年は、つくしアカデミー委員会の眞鍋委員が会長です。
JCからは、堺専務、坂本副理事長が参加されました。
お手伝いとして、小鳥居直前理事長、福山委員長、木下で参加しました。
もともと梅上げは、太宰府で生まれ育った方のお祭りでしたが、現在では緩く太宰府生まれの方、太宰府育ちの方、太宰府でお仕事をされている方が対象となっております。
我がつくしJCも太宰府にご縁が深い団体ですので、太宰府在住でないメンバーも参加できます。
当日、このようなスケジュールで行われました。
天満宮で祈願祭をしたのち、太宰府商工会館で祈念式典を行いました。
会長挨拶をしている眞鍋委員。
鏡割りは、思いのほか派手に飛び散りました
そして、梅上げの醍醐味はここからです。
太宰府商工会館から太宰府天満宮まで練り歩きます…振る舞い酒をいただきながら
練り歩きながら、専務が持っているお餅を沿道の人たちへ配ります。
さぁ、行きますよ
隊列は、露払いののぼり2名を先頭に牛、太宰府梅ばやし隊、初老の皆様という順です。
当日は絶好の梅上げ日和
このように沿道の方にお餅を配ります。
坂本副理事長も配ってます
パレードの至る所にこのような振る舞い酒スポットがあります。
会長の眞鍋委員は、体を張って頑張っておられました。
心ある人材育成委員会の和田会計幹事も頑張っておられます
我がノーサイド精神推進委員会の水城運営幹事もキビキビと交通整理していただいております。
パレードは天満宮に到着すると、延寿王院の前で振る舞い餅をします
今年は、お餅をまく際「アンダースローで」と伝えたので、無事けが人を出すことなく終えたようです。
そしていよいよ梅の木の植樹です…
御本殿裏にめでたく植樹されました。
さぁ、来年は…
53年4月1日~54年3月31日までの誕生日のメンバーが対象です。
※今回の写真は、すべて福山委員長の撮影でした。
福山委員長ありがとうございました。
なお、次年度は木下が会長です。
よろしくお願いいたします。