太宰府・戒壇院

太宰府・戒壇院

このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。


こんにちは。総務・例会運営委員会の日下部です。さて、今回は戒壇院をご紹介します。

皆様は、戒壇院に行かれたことはありますか?太宰府市の観世音寺に隣接してあるこの戒壇院。現在は、緑に覆われた古の寺院としての風格を見せています。戒壇とは、僧侶に戒律を授ける儀式を行う場所で、太宰府・観世音寺に戒壇が置かれたことに由来します。奈良東大寺、東の下野藥師寺、西の観世音寺を合わせ日本三戒壇としました。江戸時代には観世音寺から独立し、臨済宗妙心寺派の寺院となっています。

由緒あるお寺です。是非お立ち寄り下さい!!

所在地:〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10

ご本尊:毘盧遮那仏坐像(国の重要文化財指定)本堂にて見て頂く事ができます。                                 開 基:鑑真、聖武天皇(勅願)                                                       創建年:天平宝字5年(761年)                                  

 

DSC_0351 DSC_0350 DSC_0347

 


つくし青年会議所facebookページ
つくし青年会議所twitter
つくし青年会議所Instagram