太宰府市・学校院跡

太宰府市・学校院跡

このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。


こんにちは。総務・例会運営委員会の日下部です。

今回は学校院をご紹介します。

大宰府政庁跡にほど近い場所に「学校院跡」という場所があります。これは、西国の役人を養成する場所でありました。当時の教育は国ごと(今でいえば県に相当)に国学が置かれ、その長官として国博士がおりましたが、西国(筑前・筑後・肥後・豊前・豊後)では、この国学を置かず大宰府で修学したとされています。

中国の書物を教科書として明経(政治)・医術・算術の学科があり文章などを学びました。当時の大宰府は「遠の朝廷」と言われる繁栄を見せており、大宰府を中心にした特別な政治環境があったことが想像できます。まさに西国の首都としての機能を持った都市でした。

因みに現在その跡地には、由来看板と石碑があります。

国指定史跡 大宰府学校院跡

 

 

DSC_0353

 

 


つくし青年会議所facebookページ
つくし青年会議所twitter
つくし青年会議所Instagram