このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
こんにちは。総務・例会運営委員会の日下部です。
このブログにて、春日市、太宰府市の名前の由来をご紹介して参りました。今回は、私の愛する郷土・那珂川町を取り上げてみます。
那珂川町という町名は、「那珂川」という川の名前からきています。国勢調査により5万人を超え、人口増加が進む町です。私は、この町に33年間住んでいました。那珂川町のHPによると明治22年4月、南畑村・岩戸村・安徳村の3村が誕生し、昭和31年合併して那珂川町が誕生したとのこと。この合併前の地名は今尚、地区の名前、学校の名前として残っています。
那珂川町の町木は「ヤマモモ」、町花は「シャクナゲ」、町鳥は「カワセミ」です。ヤマモモは那珂川町に自生している植物で昔はよく見かけました。
豊かな自然を育む那珂川町。秋の収穫期になるとミリカローデン那珂川の周辺は金色に彩られます。ミリカローデン那珂川とはイベントホールや図書館、プールなどを完備した複合施設です。因みに、このミリカローデンという名前、やまもも(ミリカ)とシャクナゲ(ロウダデンドラン)と広場(ガーデン)を合わせて作られた合成語とのこと。HPで知りました!!ここで成人式に参加したのが20年前。時の過ぎるのは早いものです。
9月3日、4日に行われましたTCFにて第3ステージ二日市温泉博多湯にてご出演頂いた「日本岳風会」様の詩吟にもございました、松口月城さんの記念館もあります。
近くにある自然豊かな那珂川町。皆様、どうぞお越しください!!!
※情報参照
・那珂川町HP
・ミリカローデン那珂川HP