このブログ記事は2015年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
おはようございます
会員拡大・広報委員会の木下です。
本日より、京都会議へ我がLOMメンバーも先発隊が出立しております。
ところで、本日の舞台は…
/
武蔵寺
\
ここは、筑紫野市にあるのですが…
正式には…
天台宗椿花山 武蔵寺(ちんかざんぶぞうじ)は、九州最古のお寺として有名です
建立は飛鳥時代(592~710)とも奈良時代(710~784)ともいわれており、
その創建については定かでありません…
境内から発見された瓦や経塚から、
11世紀頃までには建立されていたことは確認されています
天拝山のふもとにあるこのお寺は、冬は極寒です。
春には、この写真の右手の大藤が名物です
この藤棚です
「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか。」
と唱えます。
薬師如来(やくしにょらい)。
薬壺を持ち、病気を治す仏様として有名。薬師三尊は両脇に日光菩薩、月光菩薩。まわりを十二神将が守護し、昼夜24時間全方向にいる病の人を助けてくださいます。
薬剤師の自分としては、毎月1日に訪れます。
この武蔵寺のすぐ横に…
天満宮と掘られた鳥居が立っています。
ここは、滝が祭られています。
菅原道真公が延喜元年(901年)に太宰府に左遷され、
天拝山に登り 無実を訴えたと時に、この滝で身を身を清めたといわれています
紫藤の滝(しとう)と言います。
紫藤とは武蔵寺(ぶぞうじ)の「長者の藤」に由来しています。
つくしは歴史の玉手箱です