このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
こんにちは。総務・例会運営委員会の日下部です。
さて、先日「太宰府市民政庁まつり」の記事を掲載致しました。その中で、ブースを出されておりました「宮城県・多賀城市」さんをご紹介します。太宰府市は、奈良市、中津市、多賀城市さんと友好都市であります。これは、ただ交流があるというわけではなく、その背景には歴史的に関係が深く共通する部分があることから友好関係が結ばれております。
大宰府は日本最古の和歌集・万葉集に「遠の朝廷」と詠まれた場所です。そして多賀城市も同じく蝦夷、陸奥、出羽を治めた国府として「遠の朝廷」と呼ばれています。郷土を知り学ぶ背景において、その都市がどこと友好都市であるかというのは、郷土の歴史を見直し、内側からではなく外側から郷土を見るのに役に立ちます。
多賀城市は、奈良県の平城京跡、太宰府の大宰府政庁跡と共に日本三大史跡に数えられています。太宰府と同じく万葉故地として有名で、大伴家持所縁の地であります(史都多賀城万葉まつりが10月には開催されています)。
今回、政庁まつりを通じて多賀城の皆様と交流を持つことができ、益々「多賀城」に惹かれております。
名 称:宮城県多賀城市
人 口:約62,000人
アクセス:仙台駅から電車で約20分、最寄りの空港は仙台空港
