このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
新年、あけましておめでとうございます。
つくしの心教育委員会の木下です。
今年も、1月がやってきましたね。
1月といえば…
/
京都会議!!
\
ということで、正月に京都の妻の実家へ帰省している私から京都にお立ち寄りの際のお立ち寄りスポットをご案内いたします。
まずは…
今年の東山に上る初日の出。
(※京阪電鉄出町柳駅にて撮影)
京都といえば、いろいろと名物はあるでしょうが、「八ッ橋」を避けて通ることはできません。
八ッ橋もいろいろと製造販売企業がございますが、今回ご紹介するのは、独断と偏見で妻の元職場である…
聖護院八ツ橋
です。
数ある聖護院八ッ橋のお店でも、今から6年前に四条河原町にオープンしたこちらの…
nikinikiさんは、お立ち寄りの価値がございます。
八ッ橋のイメージは…
こんなお店構えに、こんな商品をイメージするでしょう。
しかし、nikinikiのお店の雰囲気は…
こんな感じで、まるでアクセサリーでも飾っているようなショーケースに…
新感覚の八ッ橋がディスプレイされています。
ここでは、伝統的な生八ッ橋を自分で皮や餡をチョイスできます。
皮は5種類から、餡は8種類から選べます。
ちなみに、私がチョイスしたのは…
皮:セサミ(黒ゴマ)
餡:きんぴらごぼう
これが合うんですわ( *´艸`)
食べ方は…
摘まんで、一気に頬張ります。
京都へお越しの際には、ぜひともお立ち寄りくださいませ。