このブログ記事は2016年に投稿された内容です。つくし青年会議所は1年ごとに役職や活動内容が刷新されますので、この投稿の内容は最新のものではない可能性がございます。予めご了承下さい。
皆様こんにちわ。
魅力発信委員会の坂本でございます。
先日、開催されました京都会議に参加して参りました。
京都会議については多くのブログがアップされており、皆様ご周知の事かと思いますが、京都会議は全国からJCメンバーが集まり、多くの学びを得る機会であります。
※この看板の前がパワースポットであり、写真を撮ることが大人気です。
多くのセミナーが開催される中で、魅力発信委員会としてつくし青年会議所の広報を一つの担いとして頂いている以上、「創る広報セミナー」という魅力的なタイトルに参加しない訳にはいきません。
このセミナーは、講師に「元ぐるなび」の広報責任者で、鍋ブームなど数々のトレンドやブームを生み出してきた広報の仕掛け人である、栗田朋一氏をお招きし、
【広報と宣伝の違い】
【お金をかけない広報】
【熱いニュースリリース】
【メディアを使ったPR術】
など「創る広報」にこだわり、広報をもっと簡単に、もっと効果的に、もっと楽しくやる「コツ」を伝授して頂けるという素晴らしい内容。
写真:栗田朋一氏
立見が続出する程の参加者でした。
セミナーでは多くの学びと刺激を受けましたが、その中でも一つご紹介するならば、「宣伝」と「広報」の違いについて学ぶことがありました。
「宣伝」とは、CMやチラシ等の広告、プロモーション、タイアップ等で、すぐに効果が現れる手法。
「広報」とは、パブリシティ、PR。
つまり、メディアに対してのプレスリリースや記者説明会を行い、メディア側からそれらの情報を発信してもらうこと。すぐに効果は表れませんが、漢方薬のように徐々に効果が表れる手法。
皆様、「宣伝」と「広報」の違いはご存知かも知れませんが、それではどうすればメディア関係の方々は取材や記事にしてくれるのか。
ここまでセミナーでは教えてくれます。
詳しい内容を知りたい方は、下記アドレスよりセミナー内容が動画でご覧頂けます!
「創る広報セミナー①」
http://nippon-saiko.jp/archive/detail/51
「創る広報セミナー②」
http://nippon-saiko.jp/archive/detail/52
このように、多くの学びが得られることも青年会議所の魅力の一つであります。
魅力発信委員会として、皆様に多くの魅力をお届けし続ける意志を再確認した機会でもありました。
これからも沢山の「魅力」を発信して参りますので、どうぞよろしくお願い致します!
追伸…
当日、福岡は大雪。仕事の関係で日曜日の昼には福岡に戻る予定。
帰りの新幹線が気になり、京都滞在時間6時間で福岡に戻ったことはここだけの秘密です。